宣伝ではなく、この手のカフェ本というのをかつて私は本当にたくさん読み漁っていまして、思えば「本を買う行為」つまり「本屋さんに行くという時間」に結構時間を割きました。
今はAmazonで購入することが出来ます(私も今回この本はAmazonで買いました。出版社から見本誌というものも貰えるのですが、原則的に私は自腹でも掲載本は購入し、店内1階と2階それぞれに設置しておくようにしています)。
そして何よりやはりこういった本を読むことによってお店の内装や造作はもちろんのこと、オペレーションや食器やメニューなんかにしてもたくさんの教えがあるものです。
お洒落が趣味の人はファッション雑誌、釣りが好きな人は釣りの雑誌等なんでもその世界での雑誌はやはりチェックしておくと良いと思います。
今回のこの「横浜、鎌倉、湘南ベストカフェ」なんかは格好のテキストになると思います。
スタンダード、レジェンド系が盛りだくさんなのでこの手のテーマのカフェ本はこれ一冊だけでOKだと思いますので、他も読んでみようという方は今度は「東京編」(※これはもう物凄い数があるはずです)をチェックしてみると良いでしょう。
以下私のブログ等での紹介告知記事も貼り付けておきますね→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭文社より刊行された「横浜・鎌倉・湘南ベストカフェ」に載りました。これは「Café Snapユーザー20万人が選んだ人気店130」というものらしいです。
同じページに元町商店街にある「無」さんが載ってて、ここはまだ自分自身お店をやりたいとか何も思っていなかった頃からずっとあり続けるそんなレジェンド店と同じページに載っていることの感慨に浸っています。
この手の趣旨のカフェ本の常連店である「馬車道十番館」「ミルクホール」「イワタコーヒー」はもう当たり前のように入ってるし、他にも例えば山手の「モデル」さんなんか実はまだ一度も入ったことないのにこれまでの珈琲文明掲載雑誌各種で超重複して載ってることもありかなり詳しくなってて完全に行った気になってる(笑)。
もしかしたらそろそろ珈琲文明もいろんなカフェ本読者にとっては「わかったよもう!」ってなってるかもしれないけどその実まだ一度も来店してない人も多いと思われるんでぜひ一度お越しください(ただしぜひ平日に)。
#横浜鎌倉湘南ベストカフェ #cafesnap
#珈琲文明 #横浜カフェ #スペシャルティコーヒー
#サイフォンコーヒー #カレーパン #六角橋商店街 #人生に行き詰まった僕は喫茶店で答えを見つけた #赤澤智 #カフェラボ